山口県 » 岩国・周防大島

岩国・周防大島

Iwakuni, Suo Oshima

岩国、周防大島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岩国 周防大島 観光ガイド

岩国・周防大島の観光・旅行 Info

岩国と周防大島は、自然、歴史、温泉、海、食文化と多彩な魅力を併せ持つ観光エリアです。岩国は中国地方を代表する歴史都市、周防大島は「瀬戸内のハワイ」と呼ばれるほどの美しい島です。

---

岩国エリアのおすすめ観光地

錦帯橋(きんたいきょう)

日本三名橋のひとつで、五連の木造アーチ橋が美しい景観を創り出しています。春は桜、夏は鵜飼い、秋は紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の表情が魅力です。

アクセス:

JR岩国駅からバスで約20分

岩国城(いわくにじょう)

標高200mの山上に建つ復元天守で、錦川や錦帯橋、岩国市街を一望できます。ロープウェイで山頂まで上がるのも旅の楽しみのひとつです。

白蛇神社(しろへびじんじゃ)

岩国の守り神として知られる白蛇を祀る神社。商売繁盛・金運招福のご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れます。

岩国シロヘビの館

国の天然記念物である白蛇(アルビノ種)を保護・展示している施設。観察や生態について学ぶことができ、子どもにも人気です。

錦川清流線(ローカル鉄道)

JR岩国駅から発着するローカル列車。錦川沿いの渓谷美を眺めながら、のどかな車窓の旅が楽しめます。特に春の桜と秋の紅葉シーズンが絶景です。

---

周防大島エリアのおすすめ観光地

周防大島(屋代島)

山口県最大の島で、美しい海岸線と南国ムードが漂う「瀬戸内のハワイ」とも呼ばれるリゾート地です。島全体が観光スポットと言えるほど魅力的です。

陸奥記念館(むつきねんかん)

戦艦「陸奥」に関する貴重な資料や引き揚げ品を展示。軍事史や海軍ファンにとっても見応えのあるスポットです。

片添ヶ浜海浜公園・温泉

「日本の渚百選」にも選ばれた片添ヶ浜は、白砂と青い海が広がるリゾートビーチ。隣接する「サンシャインサザンセト」は温泉・宿泊施設を備えています。

星野哲郎記念館

演歌の巨匠・星野哲郎の足跡を辿る記念館。音楽と文学を愛する人におすすめの文化施設です。

瀬戸内ジャムズガーデン

島で収穫された季節の果物を使った手作りジャムの工房&ショップ。カフェ併設で、ジャムを使ったスイーツやドリンクも人気です。

なぎさ水族館(小規模・ふれあい重視)

周防大島町にある小さくて可愛い水族館。地元の魚やタッチプールでのふれあい体験ができ、家族連れにぴったりです。

大島大橋

本州と周防大島を結ぶ全長1,020mの大橋で、ドライブにも最適。夜にはライトアップされることもあり、フォトスポットとしても人気です。

岩国・周防大島のグルメガイド

岩国エリアの名産品・ローカルフード

岩国寿司(いわくにずし)

岩国の郷土料理として有名な押し寿司で、大きな木枠に数層重ねて作られる「箱寿司」です。酢飯にレンコン、錦糸卵、でんぶ、シイタケ、アナゴなどの具材を重ね、見た目も華やかです。

れんこん料理

岩国は全国有数のれんこんの産地。穴が多く縁起が良いとされる「岩国れんこん」を使った天ぷらやきんぴら、煮物が地元料理として親しまれています。

岩国こんにゃく

弾力が強く、刺身こんにゃくや煮物にしてもおいしい岩国特産品です。道の駅などで購入できます。

岩国地酒

清流・錦川の水と地元米を使った岩国の地酒も絶品。人気の銘柄には「五橋(ごきょう)」「金冠黒松」などがあります。

---

周防大島エリアの名産品・ローカルフード

みかん

周防大島は「みかんの島」として知られ、温暖な気候のもと育つみかんは糖度が高く香りも豊か。ジュースやゼリーなど加工品も豊富です。

瀬戸内海で獲れる新鮮なタコを使用したたこ飯たこ天が名物。素朴ながら旨味が詰まった味わいです。

瀬戸貝・瀬戸内の魚介

瀬戸内の穏やかな海で育った瀬戸貝、イカ、アジ、サザエなどの新鮮な海の幸は絶品です。炭火焼きや刺身で味わうのが定番。

ジャム・柑橘スイーツ

地元産の果実を使った手作りジャムやピール、ゼリーなどはお土産にもぴったりです。

---

岩国・周防大島の人気レストラン

いろり山賊(岩国市)

まるで時代劇の世界に入り込んだような空間で、名物の山賊焼(鶏の炭火焼)やおむすびなど郷土料理を味わえます。観光客にも大人気のスポット。

寿司割烹 いわくら(岩国市)

岩国駅近くの寿司店で、新鮮な地魚の握りや季節の料理が楽しめます。落ち着いた雰囲気でランチやディナーに最適。

サンシャインサザンセト(周防大島)

片添ヶ浜にあるリゾートホテルのレストランでは、島の海の幸を使った洋食・和食を楽しめます。リゾート感も満点。

瀬戸内ジャムズガーデン(周防大島)

カフェ併設のジャム専門店。季節の果実を使ったジャムトーストやドリンク、スイーツが大人気。海を見ながらのんびりできます。

おおしま食堂(周防大島)

地元の漁港で水揚げされた新鮮魚介を使った定食や刺身が評判のお店。素朴で温かい雰囲気が魅力です。

---

おすすめのお土産

岩国寿司の押し寿司セット(持ち帰り用)

岩国名物の味を自宅でも楽しめる真空パックタイプのお寿司。冷蔵保存でき、手土産にも人気。

白蛇グッズ

白蛇神社にちなんだ縁起物のストラップや小物が多数。開運や金運アップのお守りとして人気です。

みかん製品(ジュース・ゼリー・ピールなど)

周防大島の特産みかんを使った加工品は、香り高く甘さも自然で大人から子どもまで喜ばれます。

瀬戸貝・干物

瀬戸内の海産物を天日干しにした干物や、味付け加工した瀬戸貝は保存性が高く、お土産に適しています。

瀬戸内ジャム

果実の風味を生かした無添加のジャムは贈答用にも最適。パッケージもおしゃれで女性に人気です。

岩国・周防大島の季節の祭り・イベント

岩国エリアの主な祭り・イベント

岩国錦帯橋まつり(毎年4月下旬)

岩国市を代表する春の祭典で、江戸時代の参勤交代を再現した「大名行列」が錦帯橋周辺を練り歩きます。豪華絢爛な衣装に身を包んだ武士や姫たちの姿が美しく、観光客に人気のイベントです。地元の屋台やステージイベントも充実しています。

錦川水の祭典(毎年8月)

夏の岩国を彩る花火大会で、錦帯橋を背景に約6,000発の花火が夜空を染めます。清流・錦川の川面に映る光景は非常に幻想的です。昼間にはカヌー大会など水にちなんだ催しも行われます。

岩国まつり(毎年10月)

市街地中心部で行われる秋の市民参加型イベントです。パレードやステージパフォーマンス、よさこい踊り、地元グルメの屋台など、岩国の魅力が集結する祭りとして市民にも親しまれています。

白蛇神社 春季例大祭(毎年5月)

金運・商売繁盛のご利益で知られる白蛇神社の春の例大祭。白蛇を模した神輿が町を練り歩くなど、ユニークな伝統が見られます。観光客の参拝も多く、開運グッズの授与も人気です。

---

周防大島エリアの主な祭り・イベント

みかん狩りフェスタ(10月中旬~12月)

周防大島の秋の風物詩。温暖な気候の中で育った甘いみかんを自分で収穫できる体験型イベントで、家族連れに人気です。みかん農園では、その場で食べ放題できるプランもあります。

サタフラ in 周防大島(7月~8月)

「ハワイ移民の島」として知られる周防大島ならではのフラダンスイベント。土曜の夜に町内各地で開催され、ハワイアンミュージックとフラが夏の島に彩りを添えます。南国ムード満点の風景は、まさに異国情緒あふれるものです。

周防大島夏まつり・花火大会(8月)

片添ヶ浜周辺で行われる島最大の夏イベント。花火大会では海上から打ち上げられる大輪の花火が圧巻です。ステージパフォーマンスや地域の特産品屋台も多数出店します。

ハワイ移民の日記念式典(6月)

明治時代から始まったハワイ移民の歴史をたたえる記念行事。ハワイとの深いつながりを感じられる式典や展示、フラショーなどが行われ、島のユニークな文化背景を学ぶ貴重な機会です。

---

特徴的な文化・伝統行事

岩国れんこん祭り

秋に開催される農産物の祭りで、岩国特産のれんこん料理の販売や収穫体験などが行われます。地元のれんこん生産者が中心となって開催し、新鮮な農産物も購入可能です。

しらへび観察と信仰文化

岩国市内では、白蛇が神の使いとされており、白蛇の飼育施設や白蛇神社を訪れることができます。これらは、神話と信仰が息づく地域文化の一環として独自性が高く、訪れる価値があります。

ハワイ文化の浸透(周防大島)

周防大島は「瀬戸内のハワイ」とも呼ばれ、ハワイ移民の子孫や文化が根付き、フラダンス教室、アロハシャツの制服化、ハワイアンカフェなどが町の風景に溶け込んでいます。日本にいながら異国の雰囲気を味わえるユニークな地域です。

岩国・周防大島の気温・天候

温暖で穏やかな瀬戸内気候

岩国市や周防大島は、瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて比較的温暖で雨が少ないのが特徴です。ただし、山間部や日本海側に近い地域ではやや異なる気候傾向があります。季節ごとの気温や気象の傾向を以下に詳しくご紹介いたします。

---

春(3月〜5月)

気温と気候

春は徐々に気温が上がり、3月は最高気温13℃前後、5月には25℃近くまで上昇します。朝晩はまだ冷え込む日もありますが、日中は過ごしやすく、花々が咲き誇る美しい季節です。

服装と注意点

春の服装は薄手のジャケットやカーディガンが適しています。花粉の飛散や寒暖差に注意が必要です。

おすすめの体験

錦帯橋周辺の桜の名所巡りや、周防大島でのハイキングが人気です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

梅雨時期には湿度が高く、気温は20〜28℃程度になります。雨の日が多くなり、局地的な大雨になることもあります。

服装と注意点

通気性のよい服装、撥水ジャケット、折り畳み傘があると便利です。足元のぬかるみ対策も忘れずに。

特徴的な事柄

この時期は田園風景や湿原が美しく、雨に濡れる緑も趣があります。ただし河川の増水には注意が必要です。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候

真夏の最高気温は30〜35℃前後に達することもあり、日差しが非常に強くなります。周防大島では海風の影響でやや涼しさも感じられる場面がありますが、全体的に暑さが厳しい季節です。

服装と注意点

通気性のある半袖、帽子、サングラス、日焼け止めが必須です。こまめな水分補給と熱中症対策が必要です。

台風について

台風が接近しやすいのもこの時期で、7月下旬から9月中旬には強風・高波による交通の乱れが発生する場合があります。特に周防大島の道路や橋(大島大橋)の通行情報には注意が必要です。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

9月はまだ夏の暑さが残りますが、10月以降は穏やかな気候になり、11月には15℃前後まで下がります。空気が澄んで、紅葉が美しい季節です。

服装と注意点

長袖のシャツや薄手のセーターがおすすめです。朝夕の冷え込みに備えて羽織るものを持参しましょう。

おすすめの観光

岩国城からの紅葉の景色や、大島の海岸線ドライブが人気です。

---

冬(12月〜2月)

気温と気候

冬は比較的温暖で、最低気温が0〜3℃、最高気温が8〜12℃程度です。積雪はほとんど見られませんが、山間部では時折雪が降ることもあります。

服装と注意点

コートや手袋、マフラーなどの防寒具が必要です。ただし、晴れた日の日中は日差しも感じられます。

特徴的な事柄

冬の海辺は風が冷たく、特に周防大島では海風が強く吹く日もあります。晴天の日は空気が澄んで、夕暮れの海の景色が美しく見えます。

---

雨と台風についての特徴

年間降水量と雨の傾向

岩国・周防大島は梅雨(6〜7月)と台風シーズン(8〜9月)に集中して雨が降る傾向があります。年間を通じては比較的降水量が少ないエリアですが、突発的な豪雨には注意が必要です。

台風による影響

瀬戸内海沿岸のため、台風による高波や強風に注意が必要です。特に周防大島への橋や船の交通情報は、事前に確認しておくと安心です。

岩国・周防大島へのアクセス

岩国市へのアクセス

新幹線でのアクセス

山陽新幹線を利用する場合、最寄りの新幹線停車駅は「新岩国駅」です。
広島駅から約20分
新大阪駅から約2時間
博多駅から約1時間
新岩国駅からは、路線バスまたはタクシーで岩国市街地へ移動できます(所要時間 約20分)。

在来線(JR)でのアクセス

在来線利用の場合は、JR山陽本線「岩国駅」が中心となります。
・広島駅から岩国駅までは、JR山陽本線で約1時間。
・岩国駅からは錦帯橋など観光地へのバスも多数出ています。

飛行機でのアクセス

岩国錦帯橋空港(岩国空港)は東京(羽田)との直行便があり、1日3~4便運航しています。
・羽田空港から岩国空港まで約1時間45分
空港から岩国駅や錦帯橋方面へは、バス(約15分)またはタクシーが利用できます。

周防大島へのアクセス

鉄道+路線バス

周防大島には鉄道の駅がないため、最寄りのJR駅は「大畠駅」です。
・JR山陽本線「大畠駅」は、岩国駅から下り方面で約30分。
・大畠駅からは防長交通バスで周防大島の各所へアクセスできます。

車でのアクセス(本州からのアクセス)

周防大島は大島大橋で本州と陸続きになっており、車でのアクセスが便利です。
・山陽自動車道「玖珂IC」または「熊毛IC」から一般道で約40~60分
・岩国市街地からは車で約1時間前後です。
レンタカーを利用する方には特におすすめのルートです。

周防大島町内での移動手段

町内ではバス便があるものの本数が限られているため、自家用車またはレンタカーでの移動が主流です。
また、サイクリングロードも整備されており、島内一周サイクリングも人気です。

---

主要都市からのアクセス所要時間目安

東京方面から

・飛行機(羽田 → 岩国空港):約1時間45分
・空港 → 岩国駅(バス):約15分
・合計:約2時間強で到着可能です。

大阪方面から

・新幹線(新大阪 → 新岩国):約2時間
・新岩国 → 岩国駅(バス):約20分
・岩国 → 大畠駅(JR):約30分
・大畠駅 → 周防大島(バス):約30〜60分(目的地により異なる)

福岡・博多方面から

・新幹線(博多 → 新岩国):約1時間
・以降は上記と同様に、バスや在来線を利用。

岩国・周防大島の移動手段

岩国市内の移動手段

路線バス

岩国市内では、主にいわくにバス防長交通が運行する路線バスが利用できます。
観光スポットである「錦帯橋」や「岩国城」、また岩国錦帯橋空港などへはバスが便利です。
岩国駅〜錦帯橋間は所要約20分、1時間に数本の頻度で運行されています。

タクシー

駅前や空港、観光地周辺にはタクシー乗り場が整備されています。観光やビジネス利用においても便利です。
また、事前予約による配車サービスも利用可能です。

レンタカー

岩国駅前や岩国錦帯橋空港には、複数のレンタカー会社(トヨタレンタリース、ニッポンレンタカーなど)が営業しています。
周防大島や山間部へ行く場合、レンタカーの利用が最も柔軟かつ効率的です。

周防大島内の移動手段

路線バス(防長交通)

周防大島町営の防長交通バスが主要な移動手段となります。
しかしながら本数は限られており、事前に時刻表を確認することが重要です。
大畠駅や久賀港から島内の久賀、伊保田、片添ヶ浜などへの便があります。

レンタカー・マイカー

島内観光の移動手段として最もおすすめなのがレンタカーや自家用車です。
周防大島は比較的広いため、複数の観光地をめぐる際は車が非常に便利です。
レンタカーは大畠駅周辺や岩国市内で借りて、大島大橋を渡って周防大島へ入るルートが一般的です。

自転車(レンタサイクル)

周防大島町内では、各地でレンタサイクルのサービスが提供されています。
海沿いの絶景ルートを走るサイクリングロードが整備されており、島の自然を満喫できます。
ただし坂道が多いため、電動アシスト付き自転車の利用をおすすめします。

周辺地域とのアクセス

JR山陽本線

岩国駅や大畠駅からはJR山陽本線 本数も比較的多く、地域をまたいだ移動に便利です。

フェリー・船

かつては周防大島と松山(愛媛県)などを結ぶ航路もありましたが、現在は定期便の運航は基本的にありません。
しかし、夏季のレジャー用のチャーター船や体験クルーズなどが企画されることもあります。

---

移動手段を選ぶ際のポイント

1. 岩国市内は公共交通機関が比較的発達

観光客が多い岩国エリアではバスやタクシーの利用がしやすく、徒歩で巡るスポットも多いため、公共交通と徒歩を組み合わせた観光が可能です。

2. 周防大島は自家用車・レンタカー推奨

島内のバスは運行本数が限られているため、効率的に観光地を回るには車が必須です。
ドライブがてら景色を楽しみながら移動できるのも、周防大島観光の醍醐味のひとつです。

3. 自転車旅も人気

特に気候が穏やかな春や秋は、サイクリング旅での島一周もおすすめです。
潮風を感じながら自然と触れ合える貴重な体験ができます。

岩国・周防大島の観光コース

1日目:岩国市内の歴史と絶景を満喫

午前:岩国観光の定番「錦帯橋」エリア

錦帯橋は日本三名橋のひとつに数えられる、岩国を代表する観光地です。5連のアーチが美しく、写真映えスポットとしても人気です。
橋を渡った先には「吉香公園」「岩国美術館」「岩国シロヘビの館」などが点在し、歴史や文化に触れることができます。

昼食:岩国寿司を堪能

錦帯橋周辺には岩国寿司(押し寿司)を提供する老舗の和食処が多数あります。観光の合間に名物グルメを味わいましょう。

午後:岩国城とロープウェー体験

錦帯橋のそばからロープウェーで山頂へ登れば、天守からは岩国市街と錦川を一望できます。
復元された天守閣内には歴史資料も展示されています。

夕方:錦帯橋のライトアップ鑑賞(季節限定)

春の桜や夏の鵜飼、秋の紅葉シーズンには、錦帯橋のライトアップも実施されます。幻想的な風景を楽しめます。

夜:岩国市内で宿泊または大島へ移動

岩国市内での宿泊も便利ですが、翌日の大島観光に備えて周防大島へ車で移動して宿泊するのもおすすめです(大島大橋まで約1時間)。

---

2日目:周防大島で南国気分のリゾート観光

朝:片添ヶ浜のビーチ散策

片添ヶ浜海浜公園」は白砂と青い海が広がる美しい海岸で、南国リゾートのような雰囲気が味わえます。
夏は海水浴客で賑わいますが、オフシーズンも静かな朝の散策に最適です。

午前:サザンセトとうわやなぎの郷を訪問

周防大島は柑橘類の産地として有名で、みかん狩りや地元産品の買い物ができるスポットが充実しています。
サザンセトとうわ」では農産物直売所やレストランも併設。

昼食:周防大島グルメ

地元のレストランで瀬戸内海の海鮮料理や、「みかん鍋」などご当地ならではのユニークなグルメを楽しみましょう。

午後:なぎさ水族館と星野哲郎記念館

なぎさ水族館」は小規模ながら瀬戸内の海の生物に触れられる体験型水族館で、家族連れに人気。
また、昭和歌謡の作詞家として知られる星野哲郎記念館も、文化的な訪問先としておすすめです。

夕方:帰路へ

周防大島から岩国駅や岩国錦帯橋空港へは車で約1時間
ドライブを楽しみながら帰路につくことができます。

---

特別コース:自然満喫+絶景ドライブ

おすすめルート:岩国 → 錦川渓谷ドライブ → 周防大島

錦川清流線(鉄道)や錦川沿いの道を利用して山間部の渓谷をドライブし、
その後、海沿いの大島大橋を渡って周防大島へというルートは、山と海両方の絶景を味わえる贅沢なコースです。

山口県