山口県 » 萩・長門

瀬つきあじ(マアジ)

(せ 鯵)

萩のブランド魚種の筆頭格!良質な岩礁群が育んだふくよかなアジ

山口県の日本海側に広がる、餌の豊富な天然の瀬(岩礁)に棲み着く「瀬つきあじ」。萩の近海でとれるマアジのことで、プランクトンやシラスなど良質な餌をたっぷりと食べているため脂がのり、体型もふっくらとしている。体色がやや黄色を帯びていることから、地元では「黄(キ)アジ」とも呼ばれる。海底の岩礁を「瀬」と呼び、その「瀬」に居着くことから「瀬つきあじ」と命名された。主に萩、長門、下関地区の漁港に水揚げされており、漁場から港までの距離が近いため、夜間漁獲されたアジがその日の朝には新鮮な状態で店頭に並ぶ。塩焼き、ムニエル、酢の物、唐揚げなど工夫次第で様々な味が楽しめるが、特に脂がのる6月頃には、やはり刺身がお薦め。

旬     5月 6月 7月 8月 

Information

名称
瀬つきあじ(マアジ)
(せ 鯵)

萩・長門

山口県